【国家試験対策:11期生の場合】

こんにちは!少しテンション高めの11期生 中村です。
何故テンションが高いのかと言いますと、なんと先日の国家試験の合格発表で無事合格を確認できたからです!自己採点では合格が分かっていたのですが、マークミスしてないだろうかと不安だったので本当に良かったです(笑)
さて、今日は無事合格も確認できたことですし、僕が行ってきた国家試験対策を簡単ではありますが、少し書いていこうと思います。

まず国試対策を思い返すと、ターゲットを絞り、問題を解き、分からないところを調べまとめることしかしませんでした。ただ序盤や中盤は思うように成績が伸びず、国試が近づくにつれ焦りが増していくばかりでした。そんな僕の成績が伸びるきっかけになったのは、CAPDサイクルをしっかりと回し始めてからです。勉強を始めた当初からCAPDサイクルは回していたつもりではありましたが、その内容は穴だらけで結果実際の勉強はほぼ無計画に同じ科目や内容を重複して勉強するばかりでした。伸びないのは当たり前です。

CAPDサイクルを回すうえで注意した点は大まかに書くと以下の4つです。
1.良かった点があった際、それは何の影響によるものなのか
2.自分はどのようなイージーミスをするのか
3.解き方の傾向
4.具体的な勉強計画(ターゲッティング)

1では良かった点があった場合、それは何の影響によるものかを考え、それを継続していきました。僕の場合は停滞していた成績が伸び始めたきっかけが具体的な勉強計画を立てたことによるものだと思ったので、最後まで継続して続けました。
2,3では自分の癖や特徴を知り、4の具体的な勉強計画や試験当日に意識することを決めていました。特に3の解き方の傾向では科目ごとに「2択で迷ったorほとんど潰せなかった」「正解は分かったが全て潰せたわけではない」「確信を持って出来た」の3つに分類し、それぞれの割り振りごとに勉強量を変えていました。また成績が伸びた要因の一つに協力してみんなで勉強したこともあると思います。みんなで勉強すると他人に教えたり、教えられたりする機会があり、その分理解度が深まったり記憶に定着しやすくなります。実際、僕も試験の際に一緒に勉強した同期の顔や場面をよく思い出していました(笑)
なのでみんなで勉強することは本当におすすめです。

ここまで僕がしてきた勉強法を簡単に書いてきましたが、参考になりましたでしょうか。もしそうであれば幸いです。ただ人それぞれ、自分に合った勉強法はあると思うので、これから試験勉強をしていく方は勉強の序盤や中盤の間に自分に合った勉強法を見つけてみてください。(中村)


私が国家試験対策で特に意識したことは、自分で決めてきちんとそれを納得するまで行う事です。自分は、他の人と同じでは、電気や電子は出来ない問題があり苦労していました。時には、他が納得していても自分出来なくてゼミ仲間の時間を割いてもらう事もありました。なので、自分が納得するまで問題を解くのを意識しました。時には、先生に聞きながら自分なりに納得出来るようにしました。
 自分は、覚えが人より遅いのは、納得力が足りないよりも、人と考え方が違う時があるからと考え、人の考えも聞きその上で、自分で勉強する様にしました。
 以上が国試対策で行った事です (濱谷)


こんにちは!11期生の川西です!

今回は国家試験対策について振り返り、これから国試を受ける後輩たちに伝えたいと思ったことについて記事にまとめます。自分が国試を経験して思ったことはずばり、重点項目をしっかり安定して点数を取ることです。国家試験の問題は、勉強していれば点数を取りやすい重点項目と勉強時間の割には点数に結びつかない非重点項目に分けることができます。重点項目と非重点項目については他の記事で詳しく書いてあると思うのでそちらをよくよく見てください(笑)。

 まずは、重点項目をしっかり勉強し、知識を定着させていくことで得点が安定してとれるようになると思います。ここでのポイントは本当に重点項目は80%を取れるようにやり続けることが大切です。悪い例に自分を例にとると、重点項目が十分ではないのに勝手にしたつもりになっていて、非重点項目が気になり非重点項目に移っていってしまいました。。そうなるとみんなが伸びていく時期でも伸びず、非常に焦ります(笑)。今となれば重点項目をやり切っていないまま非重点項目に移ってしまったことが原因だとはっきり思うのですが、当時は本当に焦っていました。なのできちんとおろそかにせず重点項目を詰めていくことが本当に大切だと思います。重点項目を突き詰められているか1つの指標となるのが個人の成績推移のシートです。重点項目が安定して75%から80%ぐらいを取れるようになったら、非重点項目に移っていくのがいいと思います。その時期がだいたい1月の上旬から中旬ぐらいだといいと思います。(自分は2月中旬ぐらいだったかな。。うん。遅すぎますね)しかし、非重点項目に移ったからといって非重点項目ばかりしていると、今度は重点項目が下がってきます。なので、非重点項目に移っても重点項目をうまくローテーションさせる計画を立てて、重点項目は維持しつつ非重点項目を伸ばしていく方法が国試を乗り越える1つのポイントだと思います。

他のポイントとして、互いに教えあうこと、すなわちメンバー間でしっかり協力をすることもとても大事だと思いました。この記事を書くにあたっても強調してきましたが僕は重点項目を安定させることが一番大切だと思ったので、この記事を見てくれている後輩たちには、ぜひ重点項目をきっちり詰めていくことを意識して頑張ってください。

小野先生や過去の小野研の先輩方のメソッドがあるのでそれらをきちんと活用すれば必ず合格をつかみ取ることができると思います。頑張って!!  (川西)

関連記事

(Visited 62 times, 1 visits today)

ページ上部へ戻る