卒業論文・発表まで(15期生:松本・岡前)
- 2025/3/19
- Blog
15期生の岡前です。
みなさん、これから卒業論文に取り組むにあたって、不安や疑問があるかもしれません。卒業論文は時間との勝負です。研究は思い通りに進まないことが多く、実験のデータがうまく取れなかったり、予想外の問題が発生したりします。だからこそ、早めに計画を立てて、余裕を持って進めることが重要です。また、研究の方向性がブレてしまうと時間を無駄にしてしまいます。「なぜこの研究をするのか?」「どんな結果が求められているのか?」を常に意識しながら進めましょう。そして迷ったときは、指導教員や先輩に相談するのも大切です。
卒論発表は、聞き手に「研究で得られたこと、またそれを今度どのように活かせるか」をわかりやすく伝えるため、要点をシンプルにまとめることが大切です。 また、本番ではどうしても緊張してしまうため、たくさん練習を繰り返すことによって自信がつくと思うので頑張ってください。
最後に卒業論文は大変な作業ですが、その分、やり遂げたときの達成感は大きいです。自分の研究に誇りを持って、最後まで頑張ってください!

15期生の松本です。
卒業論文について16期生の皆さんにアドバイスです
まず、Notionは絶対にタイトルを見てひと目でわかる用にすることが絶対大事です!私たちはタイトルがほぼ全部同じだったのでまとめる際に恐ろしい目に会いました笑 それと、普段から未完成のままのNotionを放置しないようにすることが論文をまとめる上で大切だと思います。未完成の状態が長引くと新しいことが上書きされて古い記憶はどんどん消えてしまうので覚えてるうちにどんどん完成のものを増やしていきましょう! また、班員と話し合うことです。ここで重要なのが、「まぁ、こんなもんでいいか」とならないようにすることです。班員が作った論文がどんなに完璧に見えても、客観的に読んでみて改善点を見つけ、指摘し合うことが大切です。 また、証拠となるデータをきちんと表記することも大切です。こちらは分かっている情報でも、論文を読んでいる人は何も知らないことを頭に置き、説明することが大切です。 また、自分が思い描く理想の結果のような証拠のない論文はお話になりません。きちんと、その根拠となる論文を探し参考文献に記載しましょう! 16期生全員で一丸となり、誰か1人に負担がかかるのではなく、全員で本気で取り組めば、最高の卒業論文が提出出来ると思います! 是非頑張ってください!!!
