こんにちは。15期生の大西です。
ここに私が1年間の研究で学んだことについて書きたいと思います。
私が学んだ1番重要なことは、自分の思い込みを捨てることです。自分の研究ではこれにより、十分な考察がかけず、自分の失敗すら正しいと思い込んでいました。また、これにより、やったつもりになることが多く、満足に研究が進められませんでした。このやったつもりになっている状態が1番だめで、先生や友人たちから指摘をうけても、自分はこんなに頑張っているのになぜだ、と負の感情が溢れ、徐々に自信がなくなり、声もナヨナヨとしていきます。自分がゼミに配属された際の目標である大きな声でハキハキと喋るということすら達成できていません。後輩たちにはこうならないためにも、Notionをしっかりと活用して欲しいと考えています。妄想のような結論をだすのではなく、しっかりとした理論を元に一つ一つ原因を解決していってください。また、時には全力で仲間たちと意見の交換をしてください。仲良くのほほんとした雰囲気も大切だとは思いますが、研究発表前や卒論締切前など重要な場面では本気で取り組むことが大切です。 16期生の皆さん全員の力を合わせ、無事に研究を成し遂げてください!応援してます!

お久しぶりです。
15期生の安吉です。
今の3年生は学会が1ヶ月早くなっていたり、実習が長かったりで私達以上に研究をする時間が限られていると思います。
そんな3年生に私が研究活動を通して学んだ中で特に大事にして欲しいことを記載いたします。
まずは、3年生は1日1日の目標をしっかり立てる事を意識して欲しいと思います。学会発表を最終ゴールとして、そこに行くまで細かく目標を設定する事でどうやって研究を進めていくか自分達の中で明確に捉えられるようにして下さい。
また、研究が上手くいかない事もあると思いますが、その時は焦らずに何が問題だったのか、どこが間違えていたかを一から見直すことが大事だと思います。実際私も実験の失敗理由をしっかり把握していなかった為、1週間での進捗が全然無かったことがあります。3年生はそんな事が無いように気を付けてください。
最後になりますが、皆さんは私のように国家試験の勉強がギリギリにならないように早めにコツコツと進めてください。
これからの皆さんのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
それでは、また機会があれば会いましょう!
